スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
    我が家の癒し系1人と1匹。
    いつも娘が玄太を捕まえて抱っこしたりかまったり、かなり強引(^_^;)
    私なら引っかかれるのが怖くて絶対にしないようなことを平気でやって
    ます。
    案の定、毎日引っかかれて挙句は噛まれて、痛い思いをしてるのに、
    それでも自分の気分で追いかけ回す娘。
    玄太も、嫌がっているように見えて、ふと見ると、おとなしく娘の膝の上
    に乗ってくつろいでいたりします(^-^)
    これがまたなんとも可愛らしいლ(╹◡╹ლ)
    私が抱っこしても、眠いときはしばらくじっとしててくれるけど、しっかり
    目の開いた状態でこんなに長く膝の上でじっとしてることはないです。
    なんだかんだ、娘と玄太は仲良し(*´∀`*)
    そんなふたりを見てると、こっちが癒されます(´∀`*)
    葵&玄太②葵&玄太①
    2014/01/29(水) 21:34 玄太 この記事のURL コメント(0)
      月曜日から喉の調子が悪くなって、めずらしく喉風邪にやられたっぽい
      感じなんですが、今日になってもまだ咳が酷く、特に夜は眠れないくら
      い痰が絡んだ咳が出て大変です。(;_;)
      熱が出ないのがまた、長引いてる原因のひとつかな、と。熱が上がれば
      2~3日で治っちゃうんだろうけど、ダラダラとキツい状態です。
      なんだか周りにも同じような風邪をひいてる人がけっこういて、今シーズン
      の風邪は喉にきて長引くのが特徴なのかなぁ~と。
      咳の風邪は本当に久しぶりなので、かなりつらいです。喉が痛くならない
      だけましかなぁ(^_^;)
      日曜日には東京で研修があるので、それまでには体力も回復させたいん
      だけど…。
        今日は某学童で、指導員の先生方を対象にお話をしてきました。
        子どもの学童期までの心の発達過程の解説と、家庭環境(DVや
        ネグレクト)が子どものパーソナリティにどう影響を与えるか、そし
        て、対子ども、対保護者別に学童での見守り方や対応の仕方を
        お話ししました。
        私自身も娘の学童で会長を務めた経験があったため、学童という
        コミュニティが少なからず分かっていたし、指導員の先生方のご苦
        労や仕事を持つ保護者の悩みや大変さなんかも、役員をしている
        ことで見えたものも多く、今日のお話の資料を用意するうえでは、
        指導員の先生方のニーズに合うものをチョイスできたと感じていま
        した。

        どこも同じだと思いますが、やっぱり対応に困る子どもや保護者は
        いるし、学童で指導員が子どものためにといろいろと考えて対応
        しても、子どもの規範となる家庭が学童と足並みを揃えることがで
        きない状態だと、“限界がある”ことに虚しさを感じたりすることも多
        いようです。
        それでも、子どもの成長過程のほんのひとときを過ごす学童で、
        子どもたち一人ひとりがその存在を認められ、自尊心を育み、生き
        ていく力をつけられるように支え見守ることは、決して無意味なこと
        ではないと私は感じています。
        2014/01/20(月) 21:39 仕事 この記事のURL コメント(0)
          日曜日。土曜日が勤務校の入試があって出勤だったので、貴重な
          休息日を家でまったり過ごしていたところ、夕方くらいになって玄太
          がリビング隣の和室でいつもとは違う声で鳴き続けているのが気に
          なって、行ってみると…
          野良猫①野良猫②
          あらぁ(;´∀`)、またまた野良猫さんがいらしてる(^_^;)
          玄太は一所懸命窓越しに鳴いて声をかけてるんだけど、相手は聞こ
          えているはずなのに見向きもせずシカト。あんまり玄太が呼んでるの
          で、私が窓をコンコン叩くとようやく「なぁに~?」と気だるそうに振り返
          り、玄太に鳴き返すわけでもなく威嚇するでもなく、のっそりと立ち上が
          ってこっちをチラ見しながら去って行きました。

          玄太もこんなふうに我が家にやってきたけど、もちょっと可愛げあった
          ぞ(;´∀`)
          娘に話したら、「その子も飼っちゃおうよ♪」なんて呑気に言ってたけど、
          もうカンベンしてほしいわ、さすがに。多頭飼いはいろいろ大変だって
          聞いたし。
          「もう通ってこないでネ…」と心の中で言いながら、野良ちゃんを見送り
          ました。
          2014/01/19(日) 21:52 玄太 この記事のURL コメント(0)
            娘が家庭科で作ったランチマットが技術家庭科作品展に入賞したと
            担任の先生から電話があり、今日は娘と一緒に展示されている近く
            の小学校体育館まで見に行ってきました。
            同じ小学校で入選した他の友だちの作品の中に娘の作品がどうして
            も見当たらず、会場を何回も回ったものの見つからず。
            「展示、忘れられちゃったのかね?」なんて本気で二人で思いかけて
            いたら、まったく離れた違う場所に展示されているのを発見。
            どうやら、いただいた賞が、私と娘が思ったよりも良い賞だったようで。
            ちょっと嬉しい誤算でした(^-^)
            ミシン縫いのまっすぐさと、裏地に手縫いしたイニシャルのデザインが
            凝っていたのが評価されたようでした。
            “優良賞”という札と、金色の折り紙が貼られていて、娘も言葉には出
            してなかったけど、嬉しそうでした。
            私が小学生でこういう作品を作ってたときなんて、適当で“やっつけ”
            だったし、家庭科の成績は悪かったです(^^ゞ
            娘は私と違って、つくづく文系なんだなぁと改めて痛感しました。
              今日は成人の日。連休最後の日。
              いつも土日はゆっくり寝坊してまったり過ごすことが多い私&娘ですが、
              今日は昨日から約束していたとおり、お昼からドイツ村へ行ってきました。
              ドイツ村③
              寒かったけど天気も良くて、お出かけ日和♪
              ドイツ村は今、イルミネーションの真っ最中で、日中の明るいうちに行った
              私たちはなんだか肩透かしを食らうほどすいてました(^_^;)
              ゆっくり動物と触れ合って、お昼を食べて、パンを食べながらイベントスペース
              でジャグリングのパフォーマンスを見て、お土産を買って帰って来ました。
              ドイツ村①ドイツ村②
              もうちょっと歩けばよかったかなぁ、と後悔。
              イルミネーションは以前何回か足を運んで見たことがあったし、娘が
              「寒いのはやだ~」とのことだったので、明るいうちに帰って来ちゃいました(^^ゞ

              久々のドイツ村でしたが、やっぱり行くなら春がいいかなぁ~と痛感しました(;´∀`)
              2014/01/13(月) 22:02 遊び この記事のURL コメント(0)
              スポンサードリンク


              この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
              コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
              また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。